■ カテゴリ:「お役立ち!お料理レシピ」
2023年06月12日
必ず軍手等をはめて行って下さい。
牡蠣の殻やナイフ等で怪我をされないように注意して下さい。
1 平らな面を上、深みのある方を下にし、貝柱の位置に目安を立てます。
2 ハンマーなどで端の部分を叩いて割ると裂け目が分かりやすくなります。
3 カキナイフ(または代用品)を境目に差し込みます。
4 カキナイフ(または代用品)を左右に動かし、貝柱を切り離します。
5 貝柱を切るときのポイントは上の貝の裏側に沿ってカキナイフを動かしてください。
6 少し開いたところで、テコの原理でカキナイフをひねります。
7 横から見て貝柱が離れていない時は切り離してください。
8 後は両手で貝を開いて下さい。
9 下の貝にも貝柱がくっついていますので、同様に切り離してください。
10 貝殻の破片がつきますので、塩水もしくは真水で軽く洗ってできあがりです。
2023年03月11日
今回は私の好きな1品をご紹介します。
もう、ほたるいか料理の定番になりつつありますね、アヒージョ。
ほたるいかの旨味が溢れ出たソースにバケットつけて食べるのをオススメします!
☆材料
茹ほたるいか
オリーブオイル
にんにく
鷹の爪
塩 少々(お好みで)
お好みでブロッコリー、パセリなど
☆作り方
①茹ほたるいかは目をとっておきます。
②ニンニクはスライスまたはみじん切り、鷹の爪もl細かく切ります。
③ブロッコリーなどを入れるときは茹でておきます。
下準備はここまでです。
④オリーブオイルにニンニク、鷹の爪を入れ弱火で熱し香りをたたせます。
⑤熱した④に茹ほたるいかを入れます。
※油撥ねにご注意下さい!
⑥茹でたブロッコリーを入れます。
⑦火が通ったらお好みで塩を少々。
⑧器に盛り、バッケトを添えてできあがり~!
2020年08月27日
1.背面を上にし、胴の中に包丁を入れ縦に切ります。
2.ゲソを持ち、ゆっくりと胴から離します。
3.皮を剥きます。軍手をはめると滑りにくくて簡単。
4.ゲソを縦に切り、肝、目、口を取り除きます。
5.耳と胴の間に指を入れ、引き離します。
6.甲を取り除き胴の端を切り取って形を整え、縦の向きに切ります。
7.ゲソ、耳も細かくカットすれば、イカ刺しのできあがり。
2020年03月18日
今日はホタルイカのバター醤油炒めをご紹介します♪
☆材料
・茹ホタルイカ
・バター
・醤油
・チューブニンニク
・鷹の爪
・ネギみじん切り
※分量は、お好みで調節してください。
☆作り方
①茹でたホタルイカの目・口・すじを取って下処理をしておきます。
②フライパンにバターを溶かし、にんにく、鷹の爪を軽く炒めます。
③ホタルイカを入れ、軽く炒めたところに、醤油を回しかけます。
④仕上げにネギを散らして完成!
お酒もご飯も進む一品ですよ~
2025.3.3(月)本日の直売所#マルワフーズ渡辺水産 #山陰 #鳥取 #入荷情報 #網代港 #浜坂港 #松葉ガニ #ノドグロ #モサエビ #ホタルイカ #ハタハタ #赤カレイ #自家製干物
[2025年03月03日]
2025.3.2(日) 本日の直売所 #マルワフーズ渡辺水産 #山陰 #鳥取 #松葉ガニ #若松葉ガニ #ホタルイカ #雨 #seafood #food #crab #tottori
[2025年03月02日]
2025.2.28(金) 本日の直売所 #マルワフーズ渡辺水産 #山陰 #鳥取 #若松葉ガニ #松葉ガニ #ホタルイカ #ハタハタ #自家製干物 #seafood #tottori
[2025年02月28日]
⇒鮮魚屋スタッフブログはこちら! |